tsuzuketainekosanの日記

アニメや声優さん、ゲーム、漫画、小説、お仕事とのことなどなど。好きなことを、好き勝手に、好きなように書いていくだけのブログです!ブログ名の『ねこさん』は愛猫の名前だよ!かわいいよ、ねこさん!

『このミステリーがすごい!』を振り返ろう~2006年

実に順調に進んでおります。

このミステリーがすごい!』の歴史を個人的に振り返るシリーズ記事です。

1989年から始まったこの記事も、2006年までやってまいりました。

あと4年で2010年代に突入だぜ!

 

はい。てなことで毎回恒例、その年をちょこっと振り返ってまいりましょうか。

2006年ですか。大学卒業してから2年が経過。しかし相も変わらず私は、スーパーのレジバイトを続けておりましたね。だらだらと生きておりました。ははははは。

ウィキペディアで調べてみましたら、明るい話題としてはトリノ五輪。そこで荒川静香選手が金メダルを獲得されたのがこの年のことでしたね。

背中を大きくそらせて滑るイナバウアー、話題になりましたよねぇ~。私もとてもよく覚えています。多くの方がご存じかとは思いますがイナバウアーって、技術点には全く加算されないんですってね。

それでも点数だけを意識した演技をしたくはなかったとの思いから、イナバウアーを取り入れられたと言う話、それで見事に金メダルに輝かれたのですが、いやいや素晴らしい、お見事の一言でございます!

またこの年の9月には、7月に銃撃によって亡くなられた安倍晋三元首相による、第一次安倍内閣が発足しています。若き日本のリーダーの誕生と、当時はとても騒がれていたように記憶しています。はい。

 

そんなこんなでざっと2006年を振り返ってまいりましたが、ここからは本題の『このミステリーがすごい!』の振り返りにまいりましょう。

いつものごとく、こちらのリンクからランキング結果を見ていただくとわかりやすいかと思います。

ja.wikipedia.org

この年のランキング、栄えある1位に輝いたのは東野圭吾さんによる『容疑者Xの献身』でした。こちらは私、読んでいますので後ほどたっぷり語りたいと思います!

本作以外、ベスト10ランクインしている作品で私が読んだのは・・・2位、石持浅海さんの『扉は閉ざされたまま』、5位の麻耶雄崇さんの『神様ゲーム』、8位の米澤穂信さんの『犬はどこだ』、そして10位の光原百合さん『最後の願い』ですかね。なので全5作品について、今回は語っていきます!

 

では早速、10位、光原さんの『最後の願い』でございます。なおこの年のランキングは10位と9位が同票2作品ランクインしており、そのため9位が存在しないランキングになっています。10位にはこちらと佐々木譲さんの『うたう警官(のちに『笑う警官』に改題)』がランクインしています。

 

自らの望む劇団を立ち上げるために奔走する青年、渡会。彼と、彼と志を共にする仲間たちが、数々の謎多き事件を解き明かしていくと言う連作集です。

劇団の名前は『劇団Φ』と言うのですが、作品を読み終えた後『あぁ~、またこの『劇団Φ』の面々に会いたいなぁ。彼ら、彼女らの物語を読みたいなぁ』と心の底から思うくらいに、劇団員1人1人の豊かな個性が光る、そんな作品集でもあります。

ミステリ的な要素としてもトリック云々と言うよりは、光原先生らしい、人の心の機微、そう言ったものが中心に描かれています。そしてそれらを渡会と仲間たちが『演劇』の力を通して解決していく、明らかにしていく、解きほぐしていくと言うのが本作品最大の特徴であり魅力だと、私は思います。

柔らかく、優しいまなざしで描かれる『劇団Φ』立ち上げまでの物語。きっと読み終えた後には、この劇団に対する愛着がわいているはずですよ。

 

続いて8位は米澤さんの『犬はどこだ』ですね。こちら一応『<S&R>シリーズ』の1作目と言う扱いがされてはいるのですが・・・17年経過した現在でも、シリーズ作として刊行されているのは本作品のみでございます。

病気が原因で仕事を辞め、東京から故郷へと戻ってきた主人公の紺屋。彼が再出発の道に選んだのが、調査事務所<紺屋S&R>の開業だった。仕事内容は犬探しのみ、そう決めていた紺屋だったが、最初の依頼人から依頼されたのは犬探しならぬ、孫を探して欲しいと言う内容だった、と言うのが本作の簡単な紹介です。

 

『犬はどこだ』と言うタイトルが見事すぎる、犬探しではない依頼に奔走する紺屋と助手の姿を描いた本作品。どこかコミカルさすら感じさせる部分もありつつ、別々の依頼が少しずつ絡み合っていき、やがてはひとつの結末にたどりつくと言うその展開、物語の構成力はさすがの一言。

そしてどこか不穏さ、うなじのあたりがぞわぞわするような不穏さを感じさせるのも、やはり米澤作品ならではだなぁ、と思います。そうか・・・こちらももう17年も前の作品になるのかぁ~。はへー・・・。

 

5位は麻耶さんの『神様ゲーム』です。こちら版元は講談社。で、その中で立ち上げられた子供向けの推理小説シリーズ『講談社ミステリーランド』の1作品として出版されたのですが・・・。

こんなもん、子供が読んだらトラウマになるで。トラウマ必至やで。そう突っ込まざるを得ない内容であるのは、さすがとしか言いようがありませんね(白目)

 

小学生の黒沢芳雄が住む市では、連続して猫が殺害される事件が起きていました。芳雄は刑事である父親からいろいろ聞き出そうとするも、父親は事件の担当ではないため、あまり情報を知らない様子です。ある日、芳雄はトイレ掃除の当番が、転校してきたばかりの鈴木と一緒になります。すると鈴木は突然、自分はこの世のすべてを知る『神様』だと言い、猫殺しの犯人も口にするのですが・・・。

ミステリにおいて探偵は、時に『神』のような存在として描かれている、扱われていることがあります。本作品はそうしたことを真っ向から描いた、非常に挑戦的な作品だとも思えるのですが・・・同時、その『神』を信じるか否かは個々にゆだねられていると言うことが描かれている。そして信じるか信じないかによって、本作の事件や導かれる犯人についての真相ががらりと変わってくると言うのがなんとも面白い、かつ不条理。

いずれにしても私はラスト、地獄絵図のような展開に『あーあーあーあー』にやにやするばかりでした。子供向け(どこがじゃい!(笑))と銘打たれいてる作品ではありますが、勿論、大人の方もいろんな意味で楽しめる作品だと思います。

 

さ、続いて2位は石持さんの『扉は閉ざされたまま』です。こちらは大学院生の碓氷優佳を探偵役に据えたシリーズの記念すべき1作品目でございます。

大学時代に軽音部に所属していた有志6人によって作られた『アル中分科会』。6人が酒好きであることから名づけられたこの会の同窓会が、初めて開かれることになった。

メンバーの1人、伏見は、その同窓会会場で後輩の新山の殺害を計画し、それを実行に移す。そして伏見は、とある理由から新山の遺体発見を遅らせるために、自然な理由を口にして現場を閉ざしてしまう。伏見の言葉を信じる面々。しかし唯一、優佳だけが伏見の言葉、状況に疑問を感じ、と言うのが簡単なあらすじです。

 

へんてこな状況設定のミステリ。石持さんの作品はどれもそんなイメージが非常に強いのですが(ここでの『へんてこ』と言うのは最大級の賛辞です)、そのひとつの代表作と言っても過言ではない、そんな作品だと私は思っています。

犯人があらかじめわかっている倒叙式の作品だからこその、追い詰める探偵と追いつめられる犯人の息詰まる攻防が、たまらなくスリリングで面白い!そして本作で隠されたままである『何故』の部分、つまり伏見が新山を殺害した理由ですね。そこがじょじょに、じょじょにわかりそうになっていくのも、もう読んでいてもどかしく、だからこそページをめくる指を止めることができない、そんな作品なのです!

そして何より・・・本作で探偵役を務めた碓氷優佳と言う少女の造形よ・・・。少しずつ少しずつ薄皮はがされるかの如く明らかになっていく彼女の本性。頭脳明晰、冷静を通り越して、人間としての情緒が少し欠けているんじゃないか、そんなことすら感じさせる彼女の存在、そんな彼女が探偵をこなしている、そこからくる刺激は、まさしく本作品ならではの味わいだと思います。

怖い怖い(汗)・・・だけどこのラスト、私は嫌いじゃないぜ。ふふ。

 

はい。

 

そしてやってまいりました、2006年度の1位に輝いた作品は・・・今や国民的作家と呼んでも異論はないでしょう!数多くのヒット作を生み出し、その多くがドラマや映画化されている東野圭吾さんによる『容疑者Xの献身』でございます!

そうか、本作は直木賞も受賞。さらに惜しくも受賞は逃していますが、日本人作家としては2人目となる、エドガー賞にもノミネートされた作品なのですね。映画化もされているので、そちらで知っていると言う方も多いかと思います。

物理学者、湯川学が探偵を務めるガリレオシリーズの1作品。こちらのシリーズはドラマ化もされており、湯川は福山雅治さんが演じていらっしゃいます。

 

娘、美里とつつましく生活をしている花岡靖子。彼女の元に別れた夫、富樫が姿を見せます。疫病神のごとく、どこに引越しをしても居場所を突き止め金を無心し、暴力をふるう富樫を、大喧嘩の末に、靖子と美里は殺害してしまいます。自分たちの行いに呆然とするしかない2人。その2人の前に現れたのが、アパートの隣人である数学教師の石神でした。石神は花岡母娘の犯罪を隠蔽すべく、論理的思考を巡らせます。

やがてひとつの遺体が旧江戸川で発見されます。警察は捜査の結果、その遺体は富樫ではないかと推測し、花岡母娘に目を付けます。しかし捜査を進めれば進めるほど、花岡母娘の犯罪だと断ずるには致命的なズレが生じていきます。そこで刑事の草薙は、友人の湯川に相談をもちかけるのだが・・・。

 

いやぁ・・・すべてを読み終えるとですね。もうこの『容疑者Xの献身』と言うタイトルが『かはぁぁぁぁ』と悶絶、唸るしかないくらいに響いてくるのですよ。ほんとに。

『献身』、本作においてその言葉が意味するところは何なのか。その部分に関しては確かに賛否両論あるかとは思いますが、私はとにかくもう、めちゃくちゃ胸が震えました。感動したとか、泣けたとか、そう言う言葉では表せない、表したくないような、非常に形容しがたい感情に襲われ、ただただ『あぁ』と胸がふるふると震えたのです。その『献身』が、このラストを招いたのだと思うと、これまたどうしようもなく切ない。

あとそのラストで、タイトルの意味と言うか。こー、『誰が誰に対して献身をするのか』と言う部分ががらっ、と変わるのも見事だなぁ、と思うのです。はい。

 

またね・・・石神のキャラクターがいいんだわ。映画も見たのですが、演じていらっしゃったのは堤真一さんなのですが、本当にぴったりで。天才的な頭脳を持ちながら、諸事情により高校の数学教師になるしかなかった男。数学の面白さ、美しさに一切、興味のない学生相手に、淡々と数学を教えるだけの日々を送っていた男。人生になにひとつ、楽しみも、希望も見いだせなかった男。そんな男の色を失った日常に、ぽっ、と柔らかな、鮮やかな色をもたらしてくれたのが花岡靖子の存在だった。

その変化によって生まれた、あまりにも不器用な行動、愛情のすべてが、まさしく『純愛』と呼ぶにふさわしいのではないかな、と私には思えたのです。はい。

 

そんな石神と、彼を追い詰めていく湯川が大学時代には友人だったと言う設定も、最高にエモい。ずるい。天才、湯川ですら『天才』と認めた石神。時を経てまったく異なる立場で再会した2人の『天才』、その息詰まるやり取りは、しかし非常にわかりやすく、読みやすいのが東野作品の素晴らしいところ。

友であり、またフィールドは違えど知を競い合うライバルでもあった人物が、事件に深く関与している。そのことで普段は冷静なガリレオこと湯川が見せる一面は、彼にとって石神がどれほどの存在であったのかを物語っているようで、これまた切ないのです。

 

本作品に関しては『本格ミステリ・ベスト10』の1位にも輝いたことから、『本格ミステリか否か』と言う議論も交わされた記憶があるのですが。

ぶっちゃけ、そんなつまらないことはどうでもいいじゃないか、と個人的には思ってしまいます。うむ。

このことで『ふむふむ』と興味を持って本作品に手を伸ばしてくださる方がいたら、それはそれで喜ばしいことですが、逆に『本格じゃないのか。じゃあ止めておこう』と思われる方がいらっしゃったら、それこそ本当にもったいない話です。

本格か否か。あるいはミステリとしてフェアかアンフェアか。そう言う部分で議論したい気持ちはわからなくはありませんが、そう言う部分を横においても、創作物として、ひとつの作品としてめちゃくちゃ面白い、そして胸に訴えかけてくるものがたくさんある作品だと、私は思うのです。はい。

なんだろ。とても、とても人間の感情、身勝手なそれもふくめた感情が色濃く描かれている、そんなミステリーじゃないかなぁ、と。

 

はーい。

そんな具合で2006年度の『このミステリーがすごい!』を、私が読んだ作品のみですが振り返ってまいりました。

次回は2007年度ですね。よろしければ引き続き、おつきあいください。

 

ではでは。本日の記事はここまでです。

読んでくださりありがとうございました!